原文
孫子曰、凡用兵之法、
馳車千駟、革車千乘、
帶甲十萬、
千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、
車甲之奉、日費千金、
然後十萬之師舉矣、
書き下し文
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、馳車千駟、革車千乗、帯甲十万、 千里にして糧を饋るときは、 則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費やして、然る後に十万の師挙あがる。
訳
孫子は言いました。
およそ、用兵の原則として、
馳車(速度の速い戦車)が1000輌、革車(装甲の厚い戦車)が1000輌、帯甲(完全武装の兵士)が10万人
となります。
1000里の遠征で食料を輸送するときには、内外の費(国費や軍事費)や、賓客の用(外交接待費)、膠漆の材(兵器の材料費)、車甲の奉(戦車や武器の維持費)のため、1日に千金を費やします。
そうして初めて10万人の軍隊を動員できるのです。
解説
用 兵 = 人を 用いること
用兵の例
•戦争の上官
•会社の上司
•スポーツチームの 監督
•イベント開催者 など・・・
戦争で必要なものの例 (孫子の時代)
•速度の速い戦車 1000輌 •装甲の厚い戦車 1000輌 •完全武装の兵士 10万人
用兵には・・・
お金がかかる
お金がかかる例
戦争の例
- 内外の食料調達費
- 軍事費 • 外交接待費
- 武器の材料費
- 軍隊の維持費
農業の例
• 生活費 • 種苗費・肥料費・ 農薬費・農具費 • 研修費・接待交際費 • 機械代・作業用衣料費 • 雇用費・水利費など・・・
まとめ
お金があってこそ・・・ 用兵ができ、 チームを 率いることが できる。
コメント